当院のブログ
2015年10月 5日 月曜日
ミニレッキスのレム睡眠/武蔵小杉、武蔵中原、元住吉 みつはし動物病院
おはようございます。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
写真はミニレッキスのぴょん太朗です。
ちょっとわかりにくいですが、目をつぶって口をモグモグしながら眠っています。飼い主ながら、なかなか可愛いなと写真を撮ってしまいました。
ウサギはリラックスすると足を伸ばし横になります。
床に関しては、様々な意見がありますが、とにかく負担にならない衛生的な物を用意してあげることです。
プラスチックの床で飼育する場合、尿を完全にトイレで出来ない子だと不衛生になる可能性があります。また、プラスチックが劣化して割れてしまって大惨事という話も聞いています。
ワイヤーに関しては昔はダメと言われてはいましたが、使い方によっては問題なく使用出来ます。ワイヤーは足との接地面が少なく、体重が一部に集中しやすいというデメリットはありますが、尿が足に付きにくく衛生的に保てるというメリットがあります。部分的にチモシーのマットを敷いたり、齧らない子であれば、クッション性が高く衛生的なマットを敷くことで、ワイヤーのデメリットを払拭出来ます。
その子の性格や状況で一番合っているものを探していくのも、飼い主の一つの楽しみかもしれませんね。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
写真はミニレッキスのぴょん太朗です。
ちょっとわかりにくいですが、目をつぶって口をモグモグしながら眠っています。飼い主ながら、なかなか可愛いなと写真を撮ってしまいました。
ウサギはリラックスすると足を伸ばし横になります。
床に関しては、様々な意見がありますが、とにかく負担にならない衛生的な物を用意してあげることです。
プラスチックの床で飼育する場合、尿を完全にトイレで出来ない子だと不衛生になる可能性があります。また、プラスチックが劣化して割れてしまって大惨事という話も聞いています。
ワイヤーに関しては昔はダメと言われてはいましたが、使い方によっては問題なく使用出来ます。ワイヤーは足との接地面が少なく、体重が一部に集中しやすいというデメリットはありますが、尿が足に付きにくく衛生的に保てるというメリットがあります。部分的にチモシーのマットを敷いたり、齧らない子であれば、クッション性が高く衛生的なマットを敷くことで、ワイヤーのデメリットを払拭出来ます。
その子の性格や状況で一番合っているものを探していくのも、飼い主の一つの楽しみかもしれませんね。

投稿者 みつはし動物病院 | 記事URL
2015年10月 4日 日曜日
猫の膀胱炎/武蔵小杉、武蔵中原、元住吉 みつはし動物病院
こんばんは。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
だんだんと寒くなってくると増える病気の一つに猫の膀胱炎(下部尿路疾患)があります。
『尿が赤い』
『よくトイレに行くけど尿が少ししか出ない』
『尿が出ず陰部をしきりに舐める』
それらは膀胱炎のサインです。
特に、陰部をしきりに舐めたり、トイレにしゃがみこんだままいつもとは違う声でニャーニャーと泣き続け、尿が全く出ないといった場合は緊急に対応すべき尿道閉塞の可能性があります。
膀胱炎も早期治療が必要ですが、特に尿道閉塞に関しては、いち早く尿道の閉塞を解除し、尿を出してあげる必要があります。治療が遅れると、腎臓に不可逆的な損傷を与えるだけでなく、心臓にまで悪影響を及ぼし、取り返しのつかない事態になることもあります。
少しでもおかしいと思ったら、時間外だとしても、すぐにご連絡下さい。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
だんだんと寒くなってくると増える病気の一つに猫の膀胱炎(下部尿路疾患)があります。
『尿が赤い』
『よくトイレに行くけど尿が少ししか出ない』
『尿が出ず陰部をしきりに舐める』
それらは膀胱炎のサインです。
特に、陰部をしきりに舐めたり、トイレにしゃがみこんだままいつもとは違う声でニャーニャーと泣き続け、尿が全く出ないといった場合は緊急に対応すべき尿道閉塞の可能性があります。
膀胱炎も早期治療が必要ですが、特に尿道閉塞に関しては、いち早く尿道の閉塞を解除し、尿を出してあげる必要があります。治療が遅れると、腎臓に不可逆的な損傷を与えるだけでなく、心臓にまで悪影響を及ぼし、取り返しのつかない事態になることもあります。
少しでもおかしいと思ったら、時間外だとしても、すぐにご連絡下さい。
投稿者 みつはし動物病院 | 記事URL
2015年10月 4日 日曜日
ウサギの血尿/武蔵小杉、武蔵中原、元住吉 みつはし動物病院
こんばんは。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
今日はウサギの血尿についてお話します。
ウサギの血尿の原因として細菌性膀胱炎や膀胱結石、腎臓病、子宮の病気等があげられます。また病気以外にも、ウサギは食べる物によって、一見血尿のような色の尿をすることもあります。私自身、ウサギに野草をあげるのですが、その後の尿はやや赤みがかっています。
ウサギの血尿を予防するポイントとして、良くお話するのは以下の2点です。
①低Caのエサを与える。
②メスでは早期に避妊手術をする。
この他にも何点かありますが、この2点について簡単に説明します。
①に関しては、ウサギのCaの吸収、排泄が他の動物とは大きく異なっていることがあげられます。ウサギは腸から容易にCaを吸収でき、またその大半を腎臓から排泄します。そのため、高Caのエサを与えることで、腎臓〜膀胱・尿道でのCa結石のリスクが上がります。結石の要因は他にもありますが、予防のためにも低Caのエサを与えることを推奨します。
②に関しては、未避妊のウサギの血尿の大半が子宮疾患に関連しているということがあげられます。3、4歳になると子宮内膜過形成や子宮腺癌等の子宮疾患が増加傾向にあり、特に子宮腺癌は肺転移を起こしやすく、手術不適応になる場合もあります。ウサギが子宮疾患に罹患しやすいのはデータでも経験的にも明らかな事なので、当院では1歳までには避妊手術をすることを推奨しております。
ウサギの血尿は背景に大きな問題が生じている場合が多く、出来るだけ早い対応が必要になります。気になる点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
今日はウサギの血尿についてお話します。
ウサギの血尿の原因として細菌性膀胱炎や膀胱結石、腎臓病、子宮の病気等があげられます。また病気以外にも、ウサギは食べる物によって、一見血尿のような色の尿をすることもあります。私自身、ウサギに野草をあげるのですが、その後の尿はやや赤みがかっています。
ウサギの血尿を予防するポイントとして、良くお話するのは以下の2点です。
①低Caのエサを与える。
②メスでは早期に避妊手術をする。
この他にも何点かありますが、この2点について簡単に説明します。
①に関しては、ウサギのCaの吸収、排泄が他の動物とは大きく異なっていることがあげられます。ウサギは腸から容易にCaを吸収でき、またその大半を腎臓から排泄します。そのため、高Caのエサを与えることで、腎臓〜膀胱・尿道でのCa結石のリスクが上がります。結石の要因は他にもありますが、予防のためにも低Caのエサを与えることを推奨します。
②に関しては、未避妊のウサギの血尿の大半が子宮疾患に関連しているということがあげられます。3、4歳になると子宮内膜過形成や子宮腺癌等の子宮疾患が増加傾向にあり、特に子宮腺癌は肺転移を起こしやすく、手術不適応になる場合もあります。ウサギが子宮疾患に罹患しやすいのはデータでも経験的にも明らかな事なので、当院では1歳までには避妊手術をすることを推奨しております。
ウサギの血尿は背景に大きな問題が生じている場合が多く、出来るだけ早い対応が必要になります。気になる点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。
投稿者 みつはし動物病院 | 記事URL
2015年10月 2日 金曜日
猫の喘息/武蔵小杉、武蔵中原、元住吉 みつはし動物病院
こんにちは。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
猫が呼吸困難を示す病気として心筋症、膿胸、気胸、肺炎、重度貧血、腫瘍、喘息等があげられます。本日はそのうちの一つ、猫喘息について簡単にお話します。
症状として呼吸困難、咳、異常な呼吸音、チアノーゼなどがあげられ、特に副交感神経優位になる夜中〜明け方に喘息発作が出やすいです。
具体的な原因について詳しくわかっていないこともありますが、タバコの煙や香水、ホルムアルデヒド、花粉等も関与していると言われています。
呼吸が苦しそうな場合、他の病気とを鑑別するのにレントゲン検査や血液塗抹の確認は非常に有用になります。
治療はステロイド剤や気管支拡張剤を主軸に、状況に応じて抗生剤等を使用します。重症の場合は酸素室に入れ、呼吸状態を見ながら徐々にルームエアーへと切り替えていきます。
夜中に悪化することも多く、その場合緊急に対応する必要もあるため、夜中であっても躊躇せずにお電話下さい。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
猫が呼吸困難を示す病気として心筋症、膿胸、気胸、肺炎、重度貧血、腫瘍、喘息等があげられます。本日はそのうちの一つ、猫喘息について簡単にお話します。
症状として呼吸困難、咳、異常な呼吸音、チアノーゼなどがあげられ、特に副交感神経優位になる夜中〜明け方に喘息発作が出やすいです。
具体的な原因について詳しくわかっていないこともありますが、タバコの煙や香水、ホルムアルデヒド、花粉等も関与していると言われています。
呼吸が苦しそうな場合、他の病気とを鑑別するのにレントゲン検査や血液塗抹の確認は非常に有用になります。
治療はステロイド剤や気管支拡張剤を主軸に、状況に応じて抗生剤等を使用します。重症の場合は酸素室に入れ、呼吸状態を見ながら徐々にルームエアーへと切り替えていきます。
夜中に悪化することも多く、その場合緊急に対応する必要もあるため、夜中であっても躊躇せずにお電話下さい。
投稿者 みつはし動物病院 | 記事URL
2015年10月 1日 木曜日
猫伝染性鼻気管炎/武蔵小杉、武蔵中原、元住吉 みつはし動物病院
こんにちは。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
本日はヘルペスウィルスによる猫風邪について簡単に書きます。
症状は目ヤニ、鼻水から始まり次第に発熱、呼吸音の変化等が出てきます。細菌による二次感染で症状が悪化し、肺炎等に移行してしまうケースもあります。
感染しても症状が出ない子もいますが、寒さやストレス、年齢等による免疫力の低下に伴い症状が出ます。
治療は抗ウィルス薬やインターフェロンを使うこともありますが、ほとんどの場合、抗生物質により細菌感染を抑えることで良くなります。
症状が良くなったからと油断出来ないのがこのヘルペスウイルスの嫌なところで、実は三叉神経節等に隠れて、猫の免疫力が落ちると再び症状が出ます。
この点からすると、定期的なワクチン接種で発症予防をすることが重要になります。また、症状が出たとしても早期治療によりほとんどの場合、重症化を防ぐことができます。
比較的わかりやすい症状なので、気がついたらすぐに治療をすることをお勧めします。
川崎市中原区のみつはし動物病院です。
本日はヘルペスウィルスによる猫風邪について簡単に書きます。
症状は目ヤニ、鼻水から始まり次第に発熱、呼吸音の変化等が出てきます。細菌による二次感染で症状が悪化し、肺炎等に移行してしまうケースもあります。
感染しても症状が出ない子もいますが、寒さやストレス、年齢等による免疫力の低下に伴い症状が出ます。
治療は抗ウィルス薬やインターフェロンを使うこともありますが、ほとんどの場合、抗生物質により細菌感染を抑えることで良くなります。
症状が良くなったからと油断出来ないのがこのヘルペスウイルスの嫌なところで、実は三叉神経節等に隠れて、猫の免疫力が落ちると再び症状が出ます。
この点からすると、定期的なワクチン接種で発症予防をすることが重要になります。また、症状が出たとしても早期治療によりほとんどの場合、重症化を防ぐことができます。
比較的わかりやすい症状なので、気がついたらすぐに治療をすることをお勧めします。
投稿者 みつはし動物病院 | 記事URL